憧れの配当金生活まであと「2085日」
今は古家の解体工事の助成金とかたくさんあるんで、できるなら活用したほうがいいよね。
もちろん私も、上記の写真の解体にはしっかり活用しましたよ。
もうずいぶんと前の話ですのでいくら頂いたかは忘れましたけど、解体費用の半分くらいは出たような気がしますね。知らんけど。
注意ポイント
※配当金生活までの日数は公開日を基準としております。随時更新をしておりますが更新時を基準とはしておりません。
数のチカラとは。
不動産投資に限ったことではないんでしょうけど、やっぱり「数というものはチカラ」になりますよね。
仲介業者さんを初め、リフォーム業者さんや保険代理店さんなど、数が増えると色々と融通を聞いてくれたりもしますんで・・・。
私の場合は、アパートやマンションといった、いわゆる「数を稼げる投資物件」というものを持っていませんので、そこらへんの弱さは正直少し感じていますね。
(物件数がただ多ければいいのかというと、まぁそう言う訳ではないような気もしますけど・・・。)
私は数が少ないデメリットを補う為に、現在はドミナント作戦を取っています。
(半径2kmくらいの範囲に投資しています。狭すぎるっと言えば狭すぎるんですけどね。)
自分で管理できる範囲というのも、もちろんあるんですけど、エリアを絞ることによって数のデメリットを少しでも補いたいという思いもありますね。
ですのでこれからも投資エリアは広げることをせずに、現在のような不動産価格が下がらない状況が続くのであれば、その他の条件を緩和しながら拡大するという方向に進めることになると思います。
正直なところ、本当は税金のこともあるので、これ以上の拡大については疑問を持っているのも事実です。
ただ、不動産投資は楽しい部分もありますので、これからも株式投資と平行しながらの投資活動となるかもしれませんね。
もし今後、真剣に拡大路線に進むようなことがれば、法人を設立しての投資ということになると思うんですけど、今は法人設立のデメリットも含めて検討しているところでございます。
さてさて、現在買い付けを入れている物件の返事次第ってのもあるのかな?(笑)。
-
-
また不動産を購入するかも!? もう買わないって言ったのにね(笑)
憧れの配当金生活まであと「2093日」 なんかね、もう癖になっているんですよね。 不動産のポータルサイトを見るのがね。 気がついたら見てたりして ...
続きを見る
-
-
築古再生物件の内見をしました。一度は見送りしましたが・・・。
憧れの配当金生活まであと「2090日」 前回の続きです。 この週末に内見に行って来たました。 もちろん築古再生物件なんで、融資なんて受けれらない ...
続きを見る



注意ポイント