憧れの配当金生活まであと「2121日」
いやぁ~、ちょっと厚すぎるんじゃないの?
浜松で41.1度って、もう冗談じゃなく命の危険があるよね。
まぁ、アメリカのデスバレーほどじゃないけどね。54.4度ってどんな感じなんでしょうね。
ロシアの氷点下50度とかも嫌ですけど、こっちも嫌ですね。
日本の気候に感謝します。
注意ポイント
※配当金生活までの日数は公開日を基準としております。随時更新をしておりますが更新時を基準とはしておりません。
標高を調べました
国土交通省国土地理院から「標高がわかるWEB地図」が試験的に公開されているようです。
私の住む東大阪市の中心部分(長田駅)付近では標高が1.7mと記載されていますね。
(地図の下の部分です)
カーソルを調べたい場所に合わせれば一発で表示されます。とっても便利ですね。
そこで、現在の私の自宅部分を調べると。
標高が5.5m。
東大阪の中ではやっぱり高い場所にありました。
やっぱりと言うのは、私の住むエリアは東大阪市の中では住居地としては人気のエリアでして、全国的に見ても人気エリアは標高が高い場所が多いんですよね。
例えば、東京都の世田谷区とか目黒区辺りなんて標高が20mを軽く超えてきますし、関西でも吹田市や芦屋市なんかも標高が50mとかですもんね。
やっぱり、お金持ちの人ってしっかりその辺りは抑えているんですよね。
そこで、私の持っている「月極駐車場」の場所は。
微妙な標高になっているんですね。
今の自宅場所よりも地価が高いんですけど、コレは駅が近いってことが関係しているんでしょうね。
将来はこちらに家を建てて引っ越そうとか思っていましたけど、なんだかあんまり気分が乗りませんね。
やっぱり災害の多い日本ですので、こういう部分もしっかり調べてから家を選ばないといけませんね。



注意ポイント